
支払いが便利で、ポイントも貯まるクレジットカードは作れば作るほど得、そんな風に考えていませんか?
クレジットカードはそれぞれで特典や待遇が異なりますので、ついたくさん作りたくなってしまいますよね。
ですがクレジットカードを作りすぎてしまうのは、メリットよりもデメリットのほうがどちらかといえば目立ってしまいます。
そこでクレジットカードを作りすぎてしまった時のデメリットとは何かを、これからわかりやすく説明していきます。
クレジットカードの管理がしきれなくなってしまう
もしも1枚2枚だけではなくクレジットカードを何枚も作ったらどうでしょうか?
それらのクレジットカードを管理しきれなくなってしまう可能性がとても高いですよね。
お財布にどのクレジットカードを入れているのか、ネットの決済には何のクレジットカードを使えば良いのか、WEBサービスを利用するためのIDやパスワードはどうなっているのかなど、クレジットカードを作りすぎてしまうとどうしても管理しきれなくなってしまいます。
また管理しきれなくなれば、うっかり紛失してしまうリスクも高くなりますよね。
気がついたらあのクレジットカードがどこにもない、そんなトラブルにみまわれてしまいかねません。
ですのでクレジットカードを作りすぎれば、管理しきれなくなってしまうデメリットがあると覚えておきましょう。
お金の利用状況がとてもわかりにくい
今はただでさえ、決済の方法が多様化していますよね。
現金、クレジットカード、電子マネー、商品券などで決済ができます。
もしもクレジットカードを作りすぎて決済にいろいろなクレジットカードを使っていたら、お金をどう利用しているのかとてもわかりにくくなってしまいます。
どのクレジットカードでいくら使ったのかがわかりにくいので、お金の利用状況を非常に把握しにくいです。
それでは家計の管理がとても複雑になってしまうため、お金の流れをしっかりと追えません。
作りすぎてもクレジットカードすべてを把握できる自信があるなら構わないですが、それでもお金の利用状況がわかりにくくなってしまうデメリットが間違いなくあります。
クレジットカードは作りすぎないのがおすすめ
クレジットカードを持つと確かにお得なのですが、だからといってむやみやたらと作りすぎてしまうのはよくありません。
クレジットカード自体の管理ができなくなってしまいますし、お金の利用状況もわかりにくくなってしまいますよね。
それではクレジットカードを有効活用できているとは、お世辞にもいえません。
ですのでクレジットカードは作りすぎることなく、多くても3枚ぐらいまでにしておくのがおすすめですよ。